五十音検索
プラモデル用語集 「や ら わ行」
「や行」- 湯口
- 金型やシリコンの型に樹脂を注ぐ部分のこと。
- 洋白線・洋白板
- 銅・ニッケル・亜鉛から成る合金で作られた線や板。
- ヤスリ
部品を削って滑らかにする工具。木工用やプラスチック用、金属用等、用途ごとのヤスリがあり、目の粗さや形も平・丸・三角・半丸など様々。紙で出来た紙ヤスリも有る。
- ラッカー系塗料
塗料の一種。塗膜が強く、乾燥スピードも速く、発色も良いがシンナー臭が強い。缶スプレーは殆どこのラッカー塗料。ビン入りタイプはGSIクレオスから「Mr.カラー」の名称で発売中。最近はタミヤも瓶入りを発売してます。
- ラッカーシンナー
ラッカー系塗料用のシンナー。溶剤、薄め液のこと。
- ラッカーパテ
パテの一種。最もポピュラーで価格も安い。小さな凹みやパーツの合わせ目消し等に使う。欠点は厚く盛ると乾燥に時間がかかり、完全乾燥してない場合は乾燥後に引けて凹みやすい事。
- ランナー
ランナーは、パーツの周りについている枝状の部分で、パーツを形成する際のプラスチックの通り道。ランナーとパーツを繋いでいる細い部分は「ゲート」と言う。
- リターダー
溶剤の揮発を遅らせ、塗料の乾燥時間を長くするもの。筆ムラの低減や滑らかな艶、均一なつや消し塗装を可能にする。リターダーが入ったエアブラシ用薄め液が、「レべリング薄め液」として発売されている。
- リューター
回転式の切削工具。リューター先端にビットと呼ばれる切削器具をはめ込み、ビットを回転させることで対象物を削り取る。ビットには様々な形状があり、交換できるようになっている。
- レジン
- 2種類の液を混ぜることで硬化する合成樹脂。シリコン等で型を製作し、その型にレジンを流し込んで部品を作るレジンキャストと部品作成方法がある。
- レジンキット
- プラスチックではなく、レジンで作られた組み立てキットの事。少量生産の場合に多い。
- ワンダーフェスティバル
- 海洋堂が主催している、世界最大のガレージキット展示即売会。夏・冬の年2回東京で開催されている。通称ワンフェス。