五十音検索
プラモデル用語集 「は行」
- ハンドピース
エアーブラシ塗装する際に、手に持つ部分の器具。ハンドピースのカップに塗料を入れ、コンプレッサーで圧縮エアーを送り、ボタンを引くことで塗料が霧状に噴射される。
- ハイライト
- 回りの色より明るい色で塗装することで、陰影を強調する塗装方法。
- ハゲチョロ塗装
- 塗装がこすれたり、剥がれたりした状態を再現する塗装方法。チッピングとも言う。
- パーツ
プラモデルを構成する部品のこと。
- パーティングライン
パーツの生産工程で、金型と金型が合わさる部分で発生する細いラインのこと。最近のキットは目立たないものもあるが、昔のキットはけっこう目立つものがある。
- パチ組み
- キットを塗装せずに、組み立てだけで完成させること。スナップキットのガンプラなどで見られる。
- パテ
キズや凹みの修正、隙間埋めや造形などを行う充填材。合わせ目消し等に使われる最もポピュラーな「ラッカーパテ」、厚く盛り付けることが出来る「ポリエステルパテ」、粘土のように造形できる「エポキシパテ」等がある。
- バリ
- パーツの回りについている、不要な薄い板状のもの。パーツを成形する際に、金型と金型の隙間にプラスチックが流れ出ることで出来る。金型が古くなり精度が落ちてきたり、元から精度の低い金型で起こりやすい。
- バキュームフォーム
- プラ板や塩ビ板を熱して型の上におき、その間の空気を掃除機などで吸い取ることで、型と同じ部品を複製する方法。ヒートプレスより複雑な形状のパーツを作れる。
- 光硬化パテ
タミヤから発売されている、光を1~2分程当てることで固まるパテ。硬化時間も短く、ヒケや肉ヤセもほとんど起こらない。厚く盛ると光が届かないため、一度に盛れるのは2mm程度まで。プラスチックへの食いつきが悪いのが難点。
- ヒケ
部品を成形する際、金型に注入する溶けたプラスチックが、冷えて固まる際に縮小する事によって出来る部品表面の凹み。厚みのある部分に生じやすい。
- ヒートプレス
- プラ板などを熱し、型に押し付けることで部品を製作する方法。比較的単純な型の複製しか出来ない。
- ビネット
- フィギュアや車両等を中心に構成した、ミニジオラマの事。
- ピンバイス
ドリル刃でプラスチックや木材、金属などに穴を開けるための手動式の工具。
- 筆ムラ
- 筆で塗装する際にできる、筆跡のスジ状模様のこと。筆ムラを目立たなく塗るには、最初に縦方向のみに塗装、その後横方向のみに塗装、と言う具合に筆の向きを交互に変えて塗装する。エナメル塗料は伸びがよく、比較的筆ムラが出にくい。ラッカー塗料はリターダーを混ぜると筆ムラが出にくくなる。
- フルスクラッチ
- 市販してあるキットの部品などを使わずに、部品を全て自作して模型をつくること
- フィルタリング
- 色を何重にも重ねることで、より実物に近い微妙な色合いの変化をもたせる塗装方法。
- プラ板・プラ棒
プラスチックでできた、板や棒状(三角や四角、その他の形もある)の模型材料。各種工作やディティールアップに使え、サイズも様々に揃っている。
- プラペーパー
- タミヤから発売されていた、厚さ0.14mmの紙のように薄いプラ板のこと。タミヤからは現在発売されていないが、イエローサブマリンと言うメーカーから同じく厚さ0.14mmのプラシートや、それを細切りにしたプラストライプが発売されている。
- プラモデル
- プラスチックモデルの略語。基本的に自分で組立て・塗装する必要がある。
- ヘタリ
- 金型が長い年月にわたり使われ、モールドが甘くなって来ている状態。
- ペイントリムーバー
- 塗料剥がし剤のこと。模型用のラッカー系溶剤で代用できるが、ただし、ラッカー系溶剤を使うとプラスチックが脆くなりやすい。細いパーツなどは折れやすくなるので注意が必要。
- ボックスアート
- プラモデルの箱絵のこと。
- ポリキャップ
ロボットの腕や足、車のタイヤ、艦船の砲塔等を稼動させるためのゴム製部品。