1から始める、プラモデル・模型の作り方!
エアーブラシ塗装に必要な水抜き・レギュレーターについてUPしてます

エアブラシ塗装に必要な水抜き・レギュレーター

水抜き・レギュレーター

コンプレッサーで圧縮空気を作ると水蒸気が発生してしまうんですけど、湿度の高い雨の日などは水蒸気がそのままハンドピースから吹き出してくる事があります。

塗料と一緒に水を吹いてしまうと、塗装に失敗してしまうので、水蒸気をハンドピース手前で取り除いてやる必要があります。

また、コンプレッサーの空気圧が高くて吹きつけにくい場合は、空気圧を下げる必要がありますが、この水抜きと空気圧調整をするのが「水抜き・レギュレーター」です。

レギュレーターの役割

水抜き

写真は、最も簡易なタイプの水抜き・レギュレーター、クレオスの「Mr.エアーレギュレーター MkⅠ」。

左はコンプレッサー使用前、右はタミヤの「HG コンプレッサー レボ 」を湿度70%の部屋で約3分ほど動かした時の状態。

3分作動させた方は、ビンの内部に水滴が付いてきてます。さらにコンプレッサーを動かし続けると、瓶に水が溜まってきます。

水抜きを付けてないと、この水蒸気がハンドピースに送られて、ある程度溜ると水滴として塗料と一緒に吹き出されてしまいます。

ただ、このクレオスの水抜きを付けていれば、完全に水滴を取り除けるのかというと、これが取り除けないんですよね。。(p_-)

湿度の高い日(60%~ぐらい)は、ハンドピース手前のホース内にも水滴が溜まって、そのままハンドピースから水が吹き出てきてしまう場合があります。付けないよりは良いんですけど、確実に水滴をカットしたい場合はちょっと不安があるかも。

タミヤのエアーホースは透明なので、ホースに水がたまってきたらその都度ハンドピースからホースを外し、水滴を取り除いてから使ってますけど、結構面倒です。

より確実に水滴を除去したい場合は、水抜き・レギュレーターをもっと高性能な物に取り替えてやりましょう。

写真はタミヤのコンプレッサー「SW-653」に付属してた水抜き・レギュレーター(AWR-4)ですけど、これだとほぼ確実に水滴を除去してくれます。カップに水が溜ってきたら、下部の突起を押すだけで水が排出できるのも便利です。

田宮のAWR-4は、SMCと言う会社が生産しているレギュレーターで、他はウェーブからも同じようなタイプのレギュレーターが発売されてます。

SMC製エアーレギュレーター 【楽天市場】

ウェーブ 「エアレギュレーターHG」 【amazon】

もっと手軽に水抜き機能を上げたい場合は、クレオスの「ドレン&ダストキャッチャー」を付けてやると良いかも。

GSIクレオス「ドレン&ダストキャッチャー」 【amazon】

特にトリガー式ハンドピースに取り付けると、このドレンキャッチャーが持ち手にもなり、かなり使い勝手がよくなります。

ただ、この「ドレン&ダストキャッチャー」の重さが約50gあるので、取り付けると人によってはちょっと重く感じるかも知れないです。

個人的には、写真の様なトリガータイプであればそんなに気にならないんですけど、普通のダブルアクションタイプに取り付けると、ちょっと重さが気になるかな。

常時付けておく必要も無いと思うので、重さが気になる時は雨の日だけ付けるようにしておくと、けっこう便利に使えるんじゃないかなと思います。

あと、タミヤのコンプレッサーにクレオスの「Mr.エアーレギュレーター」を取り付ける時は、透明ホースを途中でカットして、直接レギュレーターのネジ部に取り付けてます。

ホースを差し込むときかなり硬いですけど差してしまえばエアー漏れなども無く、特に問題無く使えてます。

圧力調整

細吹きしたいとき等、風量を少なくしたいときにはレギュレーターで風量を少なくすることが出来ます。

つまみやダイヤル部分を回して圧力を調整します。

写真左のクレオス「Mr.エアーレギュレータ」の方は、圧を低く調整しても最初の一吹きは最高圧でエアーが出てしまいます。設定圧力に収まるまでに1~2秒かかってしまうので、馴れるまではちょっと使いにくいかも。

右のSMCの方も最初は設定圧力より多少高い圧が出ますけど、クレオスのように最大圧でエアーが出てくることは無いです。

下記に「Mr.エアーレギュレータ」の動画をUPしておきます。

圧力を0.05MPaに設定してますけど、ボタンを押してないときは最大圧力まで高まってしまい、ボタンを押すと圧が下がり、設定した0.05MPaに落ち着くまで1~2秒ほどかかってしまいます。

最初に高圧がでて使いにくい場合は、エアー量調節機構が付いている、「ドレン&ダストキャッチャーⅡ/PS288」を使うと便利です。

これをハンドピースに付けて調整ネジを回すことで、風量を0~最大まで無段階に調整出来るようになります。

吹き始めも設定した風量でエアーが排出され、クレオスのレギュレーターのように、吹き始めに最大圧でエアーが出るような事もないです。

ただ、「ドレン&ダストキャッチャーⅡ/PS288」は重量が約50gあり、その分重くなってしまうので、人によっては重さが気になるかも。ネジ位置は360度好きな位置に出来るし、持ちにくくなることは無いんですけどね。

手元で風量調整「ドレン&ダストキャッチャーⅡ/PS288」 【amazon】

それと、クレオスのハンドピースには、カップ下のネジで風量を調整出来る「エアアジャストシステム」が搭載されているプラチナシリーズがあります。

こちらもドレンキャッチャーⅡと同じように、無段階で圧力調整出来、最初の一吹きから設定した圧でエアーが排出されます。

これだと、ドレンキャッチャーⅡよりもさらに手元で調整出来るため、より使いやすく、快適に圧力調整が出来ます。特に細吹きするときは便利です。

それと、クレオスの水抜き・レギュレーターには、圧力計が付いてるタイプと付いてないタイプがありますけど、個人的には殆ど圧力計の必要性を感じてないです。

実際に塗装するときに圧力計を使う事って、殆ど無いです。結局は実際に吹いて塗料の薄め具合や、塗装しやすい圧力を探っていくしかないですからね。

なので、買うなら値段の安い圧力計無しのタイプで良いんじゃ無いかな、と言う気がしてます。圧が計れる以外の機能は、同じですから。