有頭シガ昆虫針(インセクトピン)

志賀昆虫普及社から発売されている「有頭シガ昆虫針」は、カーモデルやバイクモデルのボルト、リベットの再現に便利。
通称「
インセクトピン」と呼ばれてます。小さなパーツですけど塗装するより模型が引き締まって見え、効果は高いです!
サイズも00〜6号まで8種類あるので各スケールに対応可能で、価格は1袋100本入りで200〜500円とそこそこ安価。
「有頭」と「無頭」がありますが、ボルトの再現等に使えるのは赤い袋の「有頭」の方です。
「有頭シガ昆虫針(インセクトピン)」のサイズは、実際に1mm厚のプラ板にピンバイスで穴を開けて通してみたり、ノギスで計って計測してみた所、下記の様な感じでした。
(
※多少誤差があります。特に頭径は同じ号数でも多少大きさにばらつきがあります。)
サイズ |
軸径(mm) |
頭径(mm) |
長さ(mm) |
00号 |
0.35 |
0.45 |
40 |
0号 |
0.40 |
0.50 |
40 |
1号 |
0.45 |
0.60 |
40 |
2号 |
0.50 |
0.65 |
40 |
3号 |
0.55 |
0.70 |
40 |
4号 |
0.60 |
0.80 |
40 |
5号 |
0.65 |
0.90 |
40 |
6号 |
0.70 |
1.00 |
40 |



インセクトピンの頭の部分はつや消し状態なので、艶有りにしたい場合は、リューター等にバフを付けて磨いてやると、ピカピカに艶が出てくれます。


こちらは実際に「有頭シガ昆虫針(インセクトピン)」を使用してみた模型。
車の方はエンジンルームの横左右に各4本(2号を使用)ずつ、バイクはサイドカウルに6本(6号を使用)とアッパーカウルにも使ってます。
有頭シガ昆虫針はこちらの「
志賀昆虫普及社」から直接購入できるので、揃えておくと便利だと思います。定形外発送も可能です。
楽天ショップにも売ってありますけど、値段がちょっと高めです。
各種サイズあります。「有頭シガ昆虫針」 【楽天価格比較ページ】
真鍮線、ピアノ線


真鍮線は真鍮製の金属線で、0.1mm〜1mm以上の物まで各種サイズが揃ってます。ディティールアップや強度が必要な部分に埋め込んだりと、使い道は色々。
0.3mm以下の真鍮線は曲がりやすので、取扱には注意が必要。
細い線で強度が必要な場合は、ピアノ線の方が良いかもしれません。


個人的には1/700艦船模型のマストを真鍮線に置き換えたり、強度不足の部品に埋め込んで補強したりするのに使ってます。
特に艦船模型のマストは、細く繊細なマストを再現でき、十分な強度も得られます。
真鍮線は半田付けした方が強度が得られますけど、瞬間接着剤やエポキシ系接着剤でも接着可能です。

ピアノ線も真鍮線と同じように使えますが、ピアノ線は真鍮線よりも強度があるので、より強度が欲しい部分に便利です。
0.3mm以下(特に0.2mm)の真鍮線は曲がりやすいので、こういった細い線は真鍮線よりピアノ線の方が安心感あります。
ただし、切断にはピアノ線切断可能な丈夫なニッパーを使わないと刃が簡単に欠けてしまうので要注意。
ピアノ線同士、また真鍮線+ピアノ線の組み合わせでもハンダ付け可能です。
鮎釣り用金属線


鮎釣り用の金属線は、ニッケルチタン合金製の極細の金属線で(髪の毛より細い!)、主に
艦船模型の空中線に非常に便利に使えます。
鮎釣り用の金属線は、釣具店などで入手可能です。
写真はサンラインというメーカーの金属線ですが、1/700艦船模型だと0.08号(直径0.047mm)辺りがスケール的に丁度良い感じ。
金属線は巻癖がなく、弾力があるので空中線の微妙な”しなり”が再現でき、リアリティのある空中線が張れるのがメリット。

色もブロンズがかったブラックで、そのまま使っても高級感があり、非常に良い雰囲気に仕上がってくれますよ。
ナイロン線と違ってピンと貼らなくて良いので、マストに負荷がかからず、破損防止という点でもメリットあります。
良いことずくめですけど、価格が高めなのが唯一の欠点でしょうか。
写真のサンライン社の金属線は、12mで定価4000円(実売価格で2000円台前半程度)しますからね。。
それでも、1/700スケールなら相当数作れる分量はあるので、1艦あたりの費用はそんなにかからないです。
フラグシップ 極細銅線


フラグシップから発売されている極細の銅線です。各種サイズありますが、最も細い銅線だと0.1mmの細さ。各種ディティールアップ等に使えます。
右の写真は1/700艦船模型ですが、0.14mmの極細銅線を使い
ホーサーリールをディティールアップしてみたところ。
フラグシップ 超極細チェーン


フラグシップから発売されている、極細のチェーン。
主に
1/700艦船模型のアンカーチェーンのディティールアップに使ってます。
今月号の模型誌&関連書籍