1から始める、プラモデル・模型の作り方!
面光源照明&撮影ブースの自作行程を紹介してます!

プラモ撮影用の面光源照明&撮影ブースの自作

面光源照明&撮影ブースの自作

プラモデル写真撮影用の面光源照明&撮影ブースがあると、写真のクオリティがグッと上がります!

撮影ブースに模型を入れて撮るだけで、簡単にキレイな写真が撮れるようになります。またバックにグラデーションペーパー等を設置して撮影すれば、さらに撮影の幅が広がります!

市販品でも色々ありますけど、ポイントは光を拡散させて面で発光出来るようにすることで、構造自体は単純です。

ここのページでは、自作の行程などを簡単に紹介してみたいと思います!

1.面光源照明の自作

まずは、照明のセード(傘)部分を作っていきます。

今回は不要なダンボールで組み立てることにしました。

「プラダン」という、プラスチック製段ボールのような物が売ってあるので、それでも良いと思います。

プラダン 【楽天価格比較ページ】

撮影ブース本体にはA2サイズのカッティングマットをセットする事にしたので、それに合わせて横65cm、奥行き45cmの範囲を照らせるように、ダンボール片を4枚切り出しました。

カットする際には、段ボールの”目”が横方向になるようにしておきます。

ダンボールの目に沿って、1本ずつカッターで切れ込みを入れていくことで、スムーズに折り曲げられ、セードの曲面をキレイに作れます。

写真右は今回作ったセードとは形が違いますけど、こんな感じで仮組して、セードの形が好みになるように曲線部分を調整します。

曲線具合が決まったら、曲線部分を他のダンボールに写し、全て同じ曲線になるようにカットしていきましょう。

あと、接着面の部分は、斜めにカットしておくと4枚を接着する際にキレイに接着できます。

そして内側にはアルミホイルを貼り付けて、余分な部分をカッター等で切り取っておきます。アルミホイルの接着は木工用ボンドで行いました。

アルミホイルは光が乱反射して、より均一に光が回ってくれるようシワをつけてみましたけど、これはシワは付けない方が良かったかも?しれません。

とりあえず、完成して使って見たところ問題はなさそうですけど、ちょっと効果があるのかないのか分からないです。

アルミホイルにシワをつけるときは、丸めてから伸ばすのではなくて、伸ばしたまま指で少しずつつまんでシワをつけると、アルミホイルが破けにくいと思います。

そして、4枚の段ボール片を木工用ボンドで貼り合わせます。ボンドが乾くまで、テープで仮止めしておきしょう。

あとは天井部分に電球ソケットを設置する為の穴を開けた、2mm厚ベニア板と段ボールを接着。この後天井部分にも内側からアルミホイルを接着しておきます。

ベニア板の丸い穴は、サークルカッターでカットしました。

この穴は、後でセットするソケットとほぼ同じ大きさにしておきます。大きすぎると、ソケットが抜けてしまい固定できないです。

そしてセード底面には角材も取り付けておきました。

角材は後でトレーシングペーパーを貼るときに、特に左の写真の用に段ボールに折れ目部分があると段ボールが歪みやすく、キレイに貼れないので、セードの歪み防止のため取り付けてみました。

角材をセードの寸法にカットして、最初に床の上で長方形の形に接着してから、セード底面に木工用ボンドで接着してます。

光源には電球型蛍光灯を使いますが、ソケットはホームセンターで売ってある、E26口径用のプラソケットを使いました。

これに電源プラグのあるコードを半田付けして、コードを延長しておきます。(※後で気づきましたけど、コンセントが付いてるソケットもあったので、それを使うのが早いと思います。スイッチ付きもありました。)

スイッチは付けなかったので、延長コードに付いてるスイッチでON・OFFする予定です。

電球型蛍光灯をセットしてみたところ。上からソケットをはめて、内側から電球型蛍光灯をセットし、挟み込む形で固定してます。

使った蛍光灯は東芝の電球型蛍光灯、昼白色21Wタイプ。

上面にはセードを天井からつり下げられるように、フックを5つ取り付けてます。

5つ付けたのは、セードの向きを縦・横どちらにも向けられるようにですが、完成して実際に使って見たら、縦方向は使うことがなさそうです。

つり下げは3本のワイヤーで行いますが、フックを付ける部分は裏側から5mm厚の木材片を接着して強度を高めておきました。

最後に、トレーシングペーパーを底面に貼り付けます。

トレーシングペーパーをセットする事で光が拡散され、電球という1つの点ではなく、”面”の状態で全体が発光するようになります。

トレーシングペーパーは、通常の袋入りタイプは小さいサイズしかなかったので、幅841mm、長さ20mのロール状のものを買いました。

こんなには要らないんですけどね・・。

でも小さなトレーシングペーパーをつないで作ると、艶有りの模型などではつなぎ目が写るので、1枚で仕上げた方が良いです。

トレーシングペーパーの貼りつけは、まずセード底面の木材部分に両面テープを全面にわたって貼り付けておきます。

そして、ベニア板等の平らな物に、セード底面より大きめにカットしたトレーシングペーパーをテープで仮止め。シワが出ない程度の、弱いテンションをかけて仮止めしてます。

その上からセードを置いてトレーシングペーパーを固定。余分なトレーシングペーパーをカッターナイフでカットして、取り付けました。

比較的シワにならずキレイに貼れましたけど、完成後しばらくしたらちょっとシワが出て来てました。。

ただ、多少シワがあったり、弛んでたりしても撮影には特に問題無いみたいです。

これで、照明のセード部分は完成です!次は、天井からセードを吊していきます。

撮影ボックスに載せるだけなら吊す必要は無いですけど、吊せるようにしておくと、大型模型の撮影や艶有り模型の撮影時などに便利です。

ワイヤーを3本使って、つり下げることにします。使ったのは、ニッサというメーカーの「フック付きワイヤーロープ Y-311」。

これはフック上部を押すことで、フックの位置を自由に変更出来るようになってるので、照明の高さや角度を自由に変更できます。

今回は押し入れに取り付けることにしたので、天井からワイヤーをつるせるよう、突っ張りポールも購入。ポールは100円ショップにもあります。

つっぱりポールのような棒状の物にワイヤーを通して置くと、照明を前後にも動かせるので、ヒートン等でワイヤーを固定するよりも便利だと思います。

突っ張りポールだけだと強度不足で落ちてきそうなので、角材でつっぱりポールを支える物も作ってみました。

これなら、賃貸住宅でも壁に穴を開けたり釘を打ち付けることなく、確実に取り付けられます。

あとは、押し入れの天井部分にこれらを設置、セードをフックにつり下げれば完成です!

セードの位置は自由に上下できます。右の写真のように下げることも出来れば、反対に天井ぎりぎりまで上げることもできます。

斜めに角度を付けたり、セードの向きを縦にすることも出来ます。高さ調節は予想していたよりもスムーズで、かなりやりやすいです。

次は、撮影ブース本体を作っていきます!

2.撮影ボックス本体の自作

撮影ボックスがあると、光が全体に満遍なく回るので、何も考えなくても手軽にキレイな写真が撮れます。

照明をつり下げられるようにしておけば、撮影ボックスは不要と言えば不要なんですけど、あったらあったで便利だったりします。

撮影ボックスといっても、照明を載せるだけの四角い箱を作るだけなので、セードを作るより簡単です。

撮影ブースですが、ダンボールと強度確保のため2mm厚のベニア板を使って、木工用ボンドで組み立てました。

ブース内寸は、A2サイズのカッティングマットをセットできるよう、奥行き45cm、幅65cm、そして高さは36cm程に設定。

カッティングマットのサイズは、製作途中の写真等をHPにUPする際に、A2サイズ程度あれば対応出来るかな、という事で決めました。

以前、幅40㎝ほどで撮影ブースを作りましたけど、幅40㎝だとけっこう小さな物しか撮影出来ないんです。

箱には入るんですけど、後ろの両サイドが足りなくなってしまいます。写真の恐竜はベースサイズが幅30㎝ほどですけど、このサイズでもダメですから。

A2サイズ程度あれば、1/350艦船模型以外は大体撮影可能だと思います。

本当は高さももうちょっとあった方が良いかもしれないですけど、今回作ったブースは以前作った幅40㎝の撮影ブースを拡張して作ったので、高さはそのままにしてます。

ただ、高さは36cmでもこれといった不都合は感じてないです。これでサイズが足りないときは、つり下げて使う事になります。

組立て後、ブース内面には光が満遍なく回るよう、レフ板として白の画用紙を貼り付けておきます。

あと、ブース上部の外側にはセードがズレ落ちないようベニア板を接着しました。

写真はカッティングマットを敷いてますが、背景全てを白で撮影する場合は、この上から白の画用紙を置いて撮影してます。

グラデーションペーパー等をセットしても良いと思います。

そして、撮影ブースの上に照明を置けば完成です!

電源を入れれば、ブースの上面すべてが発光している状態になります。分解は出来ないので、この状態で押入れの一角に常設することになります。

場所を取るのがこの自作ブースの欠点ですけど、撮影の為に準備する必要はないので、その点は楽です。

次は、この照明&撮影ブースで写真を撮っていきます!

【 プラモデルを写真に撮ろう! 関連ページ 】