カーモデルのインパネ等、細かいスイッチの塗装

塗りにくい、細かいスイッチ類は切り落として、プラ棒を差し込んで塗装するとキレイに仕上がったりします。
今回は写真左下の部分を赤で塗装するのですが、付け根の部分が斜めになっていてマスキングしにくい上、他の部分はブラックなので、そのまま塗ると赤がキレイに発色しません。
サフを塗装してから塗る方法もあるかもしれませんが、大きさもちょっと大きく中途半端で、筆塗りで塗装すると多分汚くなってしまう感じがしました。

それで、ここは思い切ってスイッチ部分を切り取り、穴を開けてしまいましょう。
穴はピンバイスを使って、元のスイッチと同じぐらいの大きさの穴をあけてます。
この部分に赤で塗装したプラ棒を差し込み、スイッチを元通りにします。

プラ棒を差し込むとこんな感じになりました。
プラ棒は市販のものではなく、不要なランナーをろうそくで熱して、引き伸ばしたものを使ってます。

プラ棒には、元のスイッチにあったようにピンバイスで穴を開けておきました。

スイッチを赤で塗装して、差し込んだら完成です!
他の部分の小さなスイッチ類は、大きさも小さく、筆塗りでいけそうだったので面相筆を使って塗装してます。
そこそこ大きさのあるスイッチ類で、マスキングが難しそうであれば、思い切ってプラ棒に置き換えてみるのもいいかもしれません。
やっぱり全くはみ出さずにキレイに塗り分けられていると、随分印象が違ってくると思います。
状況によって使い分けると、キレイに仕上がってくると思います!